ふだんから「災害の情報源」に接しておくことは、防災の備えのなかでもとてもお役立ち度の高いアクションです。情報を得ることで身の安全を確保できて、状況を把握することで前向きな判断ができる。もしものときに「すばやく、自分のほしい、信頼できる情報」にたどり着けるよう準備できていれば安心ですよね。
私たちの住む静岡市エリアの防災情報は様々ありますが、なかでも最優先でチェックしたいのが「静岡市防災メール」。静岡市が発信する地震や津波、大雨・洪水、道路通行規制等を、登録したスマホ・ケイタイへメール配信してくれるサービスです。登録・情報料は無料、通信料(1件2~3円)がかかります。自分から情報を探しに行かなくても自動でお知らせしてくれる防災メールはとても便利です。
2015年7月の静岡市防災メールで「台風による土砂災害に備えた、避難準備情報」を受信した、実際の例
step.1 迷惑メール対策をしている場合、下記2つのアドレスをそれぞれ受信可能に設定
登録用アドレス:siz-entry@tokyoanpi.sbs-infosys.com
配信用アドレス:siz@tokyoanpi.sbs-infosys.com
↓
step.2 登録用アドレスに空メールを送る、下記QRコードも利用可
↓
step.3 送信後届いたメールに記載のURLをクリック、必要項目を登録して完了
静岡市からの防災情報にはもう一つ、「同報無線」があります。「こ ち ら は 、こ う ほ う 、しずおかです…」と屋外スピーカーから聞こえてくるあの声。静岡市に住む人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。主に大雨などの気象情報や避難勧告、行方不明者情報等を放送していますが、聞こえにくかったり聞き逃がしたりしてしまう時も。そんなときは下記で放送内容を確認できます。
電話 : 0180-99-5656
※通話料要。PHS・IP電話・ひかり電話は 054-200-4894(静岡市コールセンター)へ
http://www.city.shizuoka.jp/268_000036.html
または
静岡市役所HPトップ → くらし → 防災・消防 → 危機管理・防災 → 防災情報(同報無線の内容)
また急に電気が消えたとき「あれっ、ウチだけ?」とあわててしまうもの。もし近所の明りも消えているようなら「停電」の可能性が。そんなときは中部電力の提供する停電情報で状況を確認できます。
■葵区・駿河区
http://teiden.chuden.jp/p/office/210.html
http://teiden.chuden.jp/m/office/210.html
■清水区
http://teiden.chuden.jp/p/office/220.html
http://teiden.chuden.jp/m/office/220.html
同報無線も停電のURLも、スマホ・ケータイ、PCにブックマークしておけば気になった時サッと確認できます。東日本大震災時は県東部地域で「計画停電」が実施されたことは、記憶に残っているでしょう。地震がくればスマホ・ケイタイの通話には規制がかかり、ほとんどつながらないか、まったく通じなくなる。ライフラインは絶たれ、電気が止まる─。いちど大規模災害が起こればたとえ被災地から離れていたとしても、停電が起こる可能性はある、と覚えておいてください。
以上3つの防災情報源を紹介しました。どれもネット上でカンタンに利用できて、いざというとき役立つモノばかり。ぜひ一度アクセスしてみてください。「防災やること」TOP 5<後編>もお楽しみに!
【監修】 内閣府火山防災エキスパート/静岡大学防災総合センター教授 岩田孝仁