大正4(1915)年、東照宮300年祭の際に建てられた二基の石塔のうちのひとつ。当初は上八幡町(かみやはたちょう:現伝馬町の一部)の久能街道の静岡側起点あたりに設置されていた。もうひとつの石塔は清水駅前にある。
↓ 徒歩2分
「あれ?」「どうして?」静岡科学館 る・く・るには、あなたの好奇心を刺激する展示物がたくさんあります。見て、聞いて、触って、ふだん感じることができないふしぎな世界を体験してみませんか? サイエンスショー、科学教室など、科学を身近に感じられるような楽しいイベントも開催しています。
住所/静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ8~10階
開館時間/9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日/月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始、臨時休館日
交通アクセス/JR静岡駅南口より徒歩1分
入館料/小・中学生120円、大人(15歳以上)510円、未就学児無料
※静岡市内在住または通学中の小・中学生は無料
※静岡市内在住の70歳以上は無料
※療育手帳等の交付を受けている方とその付添者1名は無料
↓ 徒歩5分
祭神は木花咲耶姫。また東国開拓の神である関八洲の一宮の神や、古代の国造の祖神(赤城神、秩父神)たちも祀られている。
↓ 徒歩5分
伊河麻神社は延喜式神名帳に「駿河国有度郡伊河麻神社」と記され、創建は白鳳時代(7世紀)と伝えられています。祭神は品陀別命(はんだわけのみこと)。古くは相当の大社であったと思われ、この地より遠くの地に鳥居株、井垣添といった字(あざ)が残っています。境内は大木が茂り社をつつんでいます。
住所/静岡市駿河区稲川一丁目10-15
交通アクセス/JR静岡駅南口からしずてつジャストラインバスみなみ線(内回り)「小鹿営業所行」にて「伊河麻神社前」下車
↓7分
創立年は不明だが、文化2(1805)年に再建とされている。祭神は須佐之男命。歳旦祭、輪くぐり、祇園祭、お日待祭、七五三祭など、季節で特色のあるお祭りが行われている。
↓ 徒歩25分
創建天仁2(1109)年。悪玉神社とも呼ばれていた。ご利益は「夜泣き封じ」と伝えられる。
↓ 徒歩5分
視聴覚ホールに200インチ大型ハイビジョン対応のプロジェクターがあり、デジタル映像の制作スタジオも完備されている。イベントも定期的に行われる。南部図書館は約27万冊の蔵書があり、静岡市立図書館の中でも高い利用者数を誇る。
「静岡市ひきこもり地域支援センター DanDan しずおか」
ひきこもりの専門相談窓口として、電話相談や面談(要予約)、当事者の居場所、家族教室などの支援メニューを用意しています。
↓ 徒歩10分
戦国時代に駿河今川氏の家臣・福島氏によって今川駿府館の支城砦として築かれた。
↓ 徒歩10分
八幡大神と主祭神とし、その母神功皇后及び比売大神をお祀りし、創建は597年と伝えられています。毎年8月の大祭では、奉納演芸、神幸行列、地踊り、七十五膳献饌の儀、舞奉納、子どもの無病息災を祈って相撲を取る「古式土俵子供土付」などが行われており、地域の方で賑わいます。
住所/静岡市駿河区八幡山一丁目1
交通アクセス/JR静岡駅南口よりしずてつジャストラインバスみなみ線(外回り)「小鹿営業所行」にて「八幡二丁目」下車、徒歩約5分
↓ 徒歩10分
平成21年度にワークショップにより再整備計画案を策定し、平成25年度にすべての工事が完了しました。公園内には、大型のすべり台やターザンロープなどの遊具が新たに設置され、多くの子どもたちで賑わっています。
住所/静岡市駿河区八幡二丁目1
交通アクセス/JR静岡駅南口より徒歩約5分
※森下公園には駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
ゴール!
※クリックするとYoutubeページが開き、動画が再生されます
絶景の日本平を目指せ! 久能街道探訪コース 【動画あり】 (2016/07/14)
用宗エリアを歩く! 山と歴史の散策コース 【動画あり】 (2016/05/26)
丸子エリアを歩く! 土木女子におすすめのトンネルと旧東海道コース 【動画あり】 (2016/05/26)
小鹿・池田エリアを歩く! 歴史・芸術堪能コース【動画あり】 (2016/07/14)
中島・登呂エリアを歩く! 歴史の散策コース【動画あり】 (2016/07/14)
祝! 小坂地区が静岡県の「ふじのくに美しく品格のある邑」に登録決定! (2021/01/29 )
静大生は「こっこ」世代!ふんわりまあるい銘菓の秘密 (2020/11/24 )
地震に強いガス管?地震時ガスは自動で止まる? 静岡ガスが取り組む安全と防災の「なるほど」 (2020/11/24 )
静大生おすすめ!静大近くの激旨ラーメン店 (2020/11/24 )
インスタ映え間違いなし!景色も美味しい駿河区グルメ (2020/11/24 )