ダオ ハ ウェン ガンさん
ベトナム出身。製菓の専門学校を卒業した後、静岡英和学院大学に編入。現在は日本で就職活動中。自分のスイーツ店を開くのが夢。
リニューアルしたばかりの「駿河湾深海生物館」は、「戸田造船郷土資料博物館」に併設されています。受付に、両館で楽しめるクイズ形式のスタンプラリーの用紙があったので、チャレンジしてみることに。まずは「戸田造船郷土資料博物館」へ(ここは写真撮影が禁止です)。最初はルールがわからなくてスタンプを間違えてしまいましたが、2問目からは大丈夫。展示された案内を読まないと答えがわからないので、バッチリ勉強になりました。
いよいよ駿河湾深海生物館の入り口に来ました。お笑いコンビ、ココリコの田中直樹さんが名誉館長を務めていて、等身大のパネルが出迎えてくれます。私も真似してみましたよ。中は深海をイメージしたブルーの部屋。照明も薄暗くて、海の底はこんな感じかな?
駿河湾の様子が模型で紹介されていました。湾の最深部は2,500m。同じ静岡県にある富士山の標高は3,776mなので、合わせた標高差は驚きの6,000m以上。世界でもあまり例を見ない極端な地形と、富士山系からの大量の地下水が、駿河湾の豊かな生態系を支えていて、魚介類も豊富です。
館内で一番印象が強かったのが、タカアシガニです。最初は模型だと思いましたが、近づくと本物のカニだとわかり、びっくりしました。こんなに大きなカニは初めて見ましたし、殻に傷が全くないので、どうやって中身をきれいに取り出したのか、このあともずっと疑問でした。あとで聞いてみたら、目立たない所に小さな穴を開けて、中身を出したのだそうです。
大きいものは2mもあるという「ソコボウズ」の標本。太くて丸い頭の形から、“坊主”と呼ばれるそうです。珍しさを示す単位の「レア度」は、最高の「5」。館内にはこうした標本が75種・151体、剥製が31体、模型が42体展示されています。「戸田でおいしい深海魚」というコーナーでは、キンメダイやアカザエビなど、実際に食べられている魚介類が並んでいます。
ココリコの田中さんお気に入りがこちら。とても小さな体の「ツラナガコビトザメ」です。レア度も高い「4」。サメというと、ほとんどの人が大きい魚というイメージを持っていると思うのですが、このサメは本当に小さいです。手の指くらいの大きさです。珍しいですよね。
何度も言いたいのですが、タカアシガニは本当にすごいと感動しました。世界最大のカニで、成長すると体長約4m、体重は20kg近くにもなります。駿河湾はタカアシガニがたくさん生息していて、戸田は水揚げ量世界一だそうです。戸田港の近くの食堂では、このタカアシガニを食べることもできます。
クイズスタンプラリーの答えもすべてわかり、嬉しい! 博物館の入り口にあるとても大きな錨も、クイズの一つですよ。海辺の小さな博物館は、勉強もできて、遊びもできる、おすすめのスポットです。
沼津港といえば食堂街が有名で、たくさんの観光客で賑わっていました。その沼津港の一画にあるのが「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」。入館したら、ちょうどイベントが始まる時間でした。今回のテーマは「飼育員のここだけの話」。私も遠巻きに参加。飼育員だからこそ知っている、深海魚の話に興味津々。もっと話を聞きたいと思いました。
ここでもクイズに挑戦してみました。実際の生物と名前を見比べながら名前を当てます。見た目や生態で、日本らしいおもしろい名前が付いていることを知りました。こうやって、楽しみながら名前を覚えられるのもいいですね。
ここでは、生きたタカアシガニを見ることができました。
ヒトデの裏側に衝撃。クラゲもいました
順路をたどって、世界初の「シーラカンス・ミュージアム」へ。海底を模したジオラマにシーラカンスがいました。これは剥製です。こんな風に、海の中を泳いでいるんですね。
そして、こちらは本物。古生代から生きているシーラカンス2体を、マイナス20度の特殊な冷凍施設で展示保存しています。「生きた化石」と呼ばれ、恐竜より昔から生きている生物なので、世界的にもどれほど大きな価値がある展示なのかは、言うまでもないでしょう。
この日は期間限定の企画展も開催中でした。イラスト、写真、模型もあって、パネルに書かれたやさしい日本語は、外国人の私にも簡単に読め、内容も理解できました。スタッフさんの知識と熱心さが伝わります。
ここは「透明標本コーナー」。カラフルな魚がとても幻想的でした。やわらかい骨は青で、硬い骨は赤で染色されていて、骨格を観察できます。生物によって、骨格も硬さもずいぶん違います。
館内のミュージアムショップで。シーラカンスのかわいいぬいぐるみや文房具などがいっぱいあって、全部欲しくなるくらい。種類も多くて、おみやげを選ぶのに時間がかかりました。
博物館や水族館には何回でも行きたいと思っています。多くの博物館や水族館は、その土地の文化、その地方にしかない情報がたくさん掲示されているので、本当に面白いです。初めて知る物事が必ずあり、いままで知らなかったことを勉強できるからです。今回は沼津市の「戸田造船郷土資料博物館」「駿河湾深海生物館」「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」に行きましたが、ベトナムにはないものがいっぱいあるので、実際に行って、知識を広げられる貴重な体験になりました。それに、日本とベトナムは、どちらも海が身近な国だけど、その環境は全然違うので、当然海にいる生物も違って、その違いも楽しく感じることができました。機会があれば、また行きたいと思います。
information
●施設名/沼津市戸田造船郷土資料博物館、駿河湾深海生物館
●住所/沼津市戸田2710-1
●電話/0558-94-2384
●営業時間/9:00~17:00(最終入館は16:30)
●定休日/水、祝日の翌日、年末年始
●入館料/大人200円、小人100円
information
●施設名/沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
●住所/沼津市千本港町83(港八十三番地内)
●電話/055-954-0606
●営業時間/10:00~18:00(夏期・冬期・繁忙期は変更あり)
●定休日/無休(保守点検のため臨時休業の場合あり)
●入館料/大人1,600円、子ども800円(小・中学生)、幼児400円、65歳以上100円引き(証明書を提示)
祝! 小坂地区が静岡県の「ふじのくに美しく品格のある邑」に登録決定! (2021/01/29 )
静大生は「こっこ」世代!ふんわりまあるい銘菓の秘密 (2020/11/24 )
地震に強いガス管?地震時ガスは自動で止まる? 静岡ガスが取り組む安全と防災の「なるほど」 (2020/11/24 )
静大生おすすめ!静大近くの激旨ラーメン店 (2020/11/24 )
インスタ映え間違いなし!景色も美味しい駿河区グルメ (2020/11/24 )