静岡市清水区~駿河区へと海岸沿いに続く久能街道(国道150号)。いちご狩りの季節になると、各農園の看板娘たちが風船を持って、道行く車にアピールする姿が印象的。
久能山の斜面を利用した石垣いちごは、石が吸収した熱を利用して栽培される。現在の主な品種は静岡生まれの「章姫(あきひめ)」。糖度が高く酸味が少ない甘くてジューシーな美味しさと、大粒で縦長の形が特徴。12月下旬~5月上旬頃までいちご狩りが楽しめるが、最も美味しいのは寒さが残る冬の時期。
いちごの石垣栽培を最初に始めた由緒ある農園。明治時代後期に開園し、ヘレン・ケラーや与謝野晶子も訪れた。いちご狩りは時間制限なしで楽しめるのが嬉しい。
併設のミニカフェでは、パフェやワッフルなどフレッシュないちごをたっぷり使ったデザートも味わえる。カフェのみの利用もOK(いちご狩り期間のみ営業)。
■電話/054-334-4511
■所在地/静岡市清水区増259
■営業時間/1月2日~GW頃の10:00~いちごがなくなるまで
■定休日/不定休(いちごの生育状況による。基本的に月・金曜休)
■アクセス/東名清水ICから車で約25分
■駐車場/30台
■HP/http://www.strawberryfield.jp/
石垣いちごを原料とした添加物を一切使わないいちごジャムや、牧場直送牛乳を使用したジェラートが評判で、一年中販売している。いちご狩りは、ゆっくり景色などを眺めながら楽しんでもらえるよう、完全予約制。家族や仲間など少人数のグループで貸切にして、気兼ねなく楽しむことができる。
お土産にはぜひ、最新の乾燥技術を駆使したジャム「石垣いちごのコンフィチュール」を。熱を加えずに作るためビタミンCが損なわれにくく、新鮮ないちご本来の味が凝縮されている。
■電話/054-336-3615
■所在地/静岡市清水区増140-2
■営業時間/10:00~18:00(いちご狩りは1月1日~GW頃の10:00~16:00)
■定休日/火曜(祝日の場合は営業)
■アクセス/東名清水ICから車で約25分
■駐車場/6台
■HP/http://www.s-yamaroku.com/
用宗港のしらす漁の特徴は、3隻1組で行うこと。2隻は網を曳く船、1隻は運搬船と役割を分担することで、鮮度を保ったまま港に水揚げできる。また、しらすのエサとなるプランクトンが豊富な安倍川の河口は絶好の漁場で、鮮度抜群の美味しいしらすが揚がる。
魚の味を知り尽くし素材を十分に活かした、安くて良質な魚料理に常連も多く、遠方から訪れる人も少なくない。人気の「用宗丼」は、生しらす・釜揚げしらすに加え、生桜えびまでのった贅沢な一品。ガス釜で炊いたご飯、無添加の味噌汁、ぬか床48年の漬物が、しらすの旨さをさらに引き立てる。
用宗産のしらすはもちろん、煮魚・焼き魚など季節ごとの地魚を使った料理にも定評がある。とりわけ刺身はファンが多い。
■電話/054-259-6557
■所在地/静岡市駿河区用宗1-34-21
■営業時間/11:30~14:00、17:30~21:30 ※都合により早じまいする場合もあり
■定休日/月曜、第1・3火曜
■アクセス/東名静岡ICから車で約12分(JR用宗駅から徒歩15分)
■駐車場/8台
■Facebook/https://www.facebook.com/DeJiuDeYuOoishi/
漂流した海賊船のような大型遊具が迫力満点。休日はたくさんの家族連れでにぎわう。駿河湾に面しているので、吹き抜ける海風が心地よく、開放的。
「見晴らし山」からの眺望は抜群。天気が良い日は富士山も見えるので、静岡らしい風景をのびのび感じることができる。
■電話/054-354-2184(静岡市水産漁港課)
■所在地/静岡市駿河区広野海岸通1
■アクセス/東名静岡ICから車で約12分
■駐車場/220台
■HP/http://www.city.shizuoka.jp/000_004417.html
祝! 小坂地区が静岡県の「ふじのくに美しく品格のある邑」に登録決定! (2021/01/29 )
静大生は「こっこ」世代!ふんわりまあるい銘菓の秘密 (2020/11/24 )
地震に強いガス管?地震時ガスは自動で止まる? 静岡ガスが取り組む安全と防災の「なるほど」 (2020/11/24 )
静大生おすすめ!静大近くの激旨ラーメン店 (2020/11/24 )
インスタ映え間違いなし!景色も美味しい駿河区グルメ (2020/11/24 )